【最大82%off】海外でお得に暮らせるキャンペーン情報まとめ

【初受講者にはむずかしい?】一級建築士定期講習の受講レポート

当ページのリンクには広告が含まれています。

Hi guys〜!

初めて建築士の定期講習を受ける人にとって定期講習受講は不安ですよね。

ぞうは講習内容や修了考査の難易度などめっちゃ調べました。

しかし建築士定期講習の情報ってあまり出てこないんですよね。

ぞう

実際に受講した人の様子がわかる情報が全然ありませんでした

そこで、今回は建築士の定期講習を受講した様子をお伝えします。

講義内容はビデオ講義だったので、ひたすらテキストに沿って講義を聞くだけ。

修了考査はとても易しく、確認問題みたいな感じでした。

どこの実施期間でも99%以上の建築士定期講習受講者がパスしているも納得です。

この記事でわかること
  • 建築士定期講習の申込方法は?
  • 当日の持ち物は?
  • 講義の内容はどんな感じ?
  • 修了考査ってなにする
目次

建築士定期講習の受講レポート

今回、建築士の定期講習を日本ERIアカデミーで受講しました。

理由はオンラインで申込可能で、受講可能な日程が一番早かったからです。

費用は12,000円かかり、S資格やT学院と同額で全国展開中。

申込から、講義内容、そして修了講義についてレポートしていきますね!

申込方法

日本ERIアカデミーのホームページからオンラインで直接申し込みました

申込手順

オンラインの場合は以下の手順で申し込み手続きを完了させます。

指定された期日までに登録を完了させないと仮申込がキャンセルされてしまいますので注意が必要です。

  1. 受験種別を選択
  2. 空いている日付と申込方法を選択
    (Web、メール、郵送)
  3. 【未登録者のみ】日本ERIアカデミーのアカウント作成
  4. 受講料支払い(本登録で支払証明書が必要)
  5. 本登録
    所持している全ての資格証の写真、支払い証明証などが必要)
  6. 日本ERIアカデミーによる確認完了後に受講票を受領

領収書を発行してくれます(要依頼)

ぞうの勤めている会社では講習費用を出してくれたため、領収書が必要でした。

依頼したら快く送付してくださいましたよ。

受講当日の持ち物

受講票には以下のことが書いてありました。

  • 受講票
    ※忘れると受講させてもらえないかもしれません
  • 鉛筆またはシャープペンシル(修了考査で必要)
  • 消しゴム(修了考査で必要)

修了考査で使用する鉛筆は貸し出ししていましたが、持参するのが無難です。

定期講習であると便利な物はこちら。

  • マーカー:目が痛くならないナチュラルカラー
  • 付箋:ジャマにならない細めのものが使いやすい

配布物

当日の会場ではテキストとテキスト別冊、それに注意事項などのプリントをまとめた書類の3点セットが配られました。

講義内容

分厚いテキストを一冊丸々読み上げるビデオを見ます。

しかも5時間!

たまげました・・・。

講義中にしていたことは、「重要な箇所です」と言われた箇所をひたすらマーカーを引くだけ。

マーカーを引いたページに付箋を貼ると、修了考査の際にページ間の移動が早くなります。

大体50ページくらいに貼り付けました

そして当日のスケジュールはこちらです。

時間講義時間項目内容
9:30〜9:4010分開始挨拶
受講説明
講習内容・注意事項の説明
9:40〜11:0585分講義科目Ⅰ(建築法令関係)
・建築基準法
11:05〜11:1510分休憩
11:15〜12:1560分講義科目Ⅰ(建築法令関係)
・建築士法
12:15〜13:1510分休憩
13:15〜14:1560分講義科目Ⅰ(建築法令関係)
・その他関係法令
14:15〜14:2510分休憩
14:25〜15:1045分講義科目Ⅱ(設計および工事監理)
・建築設計の最新動向と取組み
15:10〜15:2010分休憩
15:20〜16:1050分講義科目Ⅱ(設計および工事監理)
・建築設計の最新動向と取組み
・設計工事管理の実務
・建築士の役割と責任等
16:10〜16:2010分休憩
16:20〜16:255分修了考査
説明
16:25〜17:2560分修了考査
17:25〜17:305分問題冊子・解答用紙の回収

ビデオ講義は疲れましたが、下記のようないい点もありますよ。

ビデオ講義のメリット

  • 講義の時間が安定している
  • 講師による講義の差が出にくい
  • 修了考査に出題される「重要な箇所」の伝達漏れがない

講義はこんな感じでの受講でした。

大きな会議室でコロナのため距離を開けた座席配置です。

監督官は一人だけ。

後ろで退屈そうにケータイ見たり、書類仕事してたりしてました。

修了考査|テキスト参考可能で99%合格

修了考査は60分です。

一級建築士、二級建築士また木造建築士の全ての人が同じ問題を解きます。

問題形式は、問題に対して正しいか誤っているかを解答する二択マーク形式

問題は全部で40問です。

しかし建築士の種別において解答問題数が異なります。

  • 木造建築士:1〜30問目
  • 二級建築士:1〜35問目
  • 一級建築士:1〜40問目まで全問解答

1問目〜30問目までは当たり障りない建築基準法と関係法令などから出題されます。

31問目〜35問目は二級建築士で設計できる範囲の問題です。

そして36問目〜40問目は一級建築士でないと設計できない建築物についての知識が問われました。

ぞう

例えば、『高さ60m以上の建物の構造計算ルートについて許容応力度計算を行った建物は全て構造適合性判定を行う必要がある』、みたいな問題

テキストを見て回答することができるので安心してください

答えはテキストに全て書いてます

アンダーラインを引いた箇所からしか出ません

以上です。

まとめ|修了考査に落ちることはまずない

建築士定期講習の終了考査にびびってました。

一級建築士試験のトラウマがあったからです。

しかし実際は、ただ5時間ビデオを見続ける修行でした。

修了考査の問題も難易度はとても易しいのでおそれるほどではありません。

講義中に講師が教えてくれる重要箇所をマーカーでわかりやすくしておけば、落ちることはまずないでしょう。

講義について

  • ビデオ講義はひたすらビデオ視聴
  • アンダーラインを引いて修了考査の負担を減らすと焦らずにすむ
  • アンダーラインを引いたページに付箋を貼るのもオススメ

修了考査

  • 試験時間:60分
  • 正誤二択問題
  • 木造建築士:1〜30問目
  • 二級建築士:1〜35問目
  • 一級建築士:1〜40問目まで全問解答
  • 解答は全てテキストに書いてある

定期講習の情報を探している方の参考になれば嬉しいです!

See you next time!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

COMMENTS

コメントする

目次