【最大82%off】海外でお得に暮らせるキャンペーン情報まとめ

【オススメはどこ?】建築士の定期講習を実施している機関を徹底比較

当ページのリンクには広告が含まれています。

Hi guys〜!

先日、建築士の定期講習を初めて受講しました。
(一級、二級、木造建築士が対象)

建築士の定期講習を受講するまでは、建築士会だけが行っていると思ってたんです。

しかし実際のところ複数の機関が建築士の定期講習を開催しています

結論から言うと、大手機関での受講が手間費用利便性の点からオススメ

一級建築士のぞうが建築士定期講習実施機関を徹底比較したので共有します!

ぞう

大手機関の一つである(株)ERIアカデミーで受講したよ

この記事はこんな人におすすめ
  • 定期講習の実施期間の比較をしたい人
  • 定期講習を最安値で受講したい人
  • 各機関の申込方法が知りたい人
目次

建築士定期講習とは

建築士法第22条の2と建築士法施行規則第17条で、一級建築士、二級建築士または木造建築士は3年度に一回の頻度で建築士の定期講習を受講するよう定められています。

ただし、建築士法第23条の建築士事務所登録されている会社で働く建築士のみですので、心配な方は会社に確認しましょう。

公務員の方や、建築士事務所登録されていない会社で働く場合は受講しなくてもよくなっています。

構造設計一級建築士と設備設計一級建築士はこの建築士定期講習に加えて各自の定期講習を受けなければなりません。

実施機関・費用・開催場所

10の機関で開催されており、費用は大体¥12,000前後が相場です。

大手機関は全国で開催されていますね。

実施機関対象建築士費用開催地
(公財)建築技術教育普及センター一級、二級、木造¥12,980全国
(株)日建学院一級、二級一級:¥12,000
二級:¥10,000
全国
特定非営利活動法人
住宅福祉サービス
一級、二級、木造¥10,000京都
(株)総合資格学院法定講習センター一級、二級、木造一級:¥12,000
二級:¥10,000
全国
ビューローベリタスジャパン(株)一級、二級¥12,650札幌、仙台、
新宿、横浜、
名古屋、大阪、
広島、福岡
特定非営利活動法人
東京土建ATEC
一級、二級、木造¥10,000池袋、横浜
特定非営利活動法人
埼玉土建建築支援センター
一級、二級、木造¥10,000埼玉
(株)ERIアカデミー一級、二級、木造¥12,000全国
(株)確認サービス一級、二級、木造一級:¥13,000
二級:¥10,500
27都道府県
TAC(株)
※休止中
一級、二級¥8,000全国

申込方法

次に申し込み方法をみていきましょう。

オンラインでの申し込みに対応している機関が少ないです。

大手機関はオンライン申し込みを採用しており、職場から手間をかけずに申込ができますね。

実施機関申込方法
(公財)建築技術教育普及センター1.地域と日程を選択
2.申込者情報入力
3.講習費用の支払
4.申込完了
(株)日建学院1.地域と日程を選択
2.申込者情報入力
 講習費用の支払
3.申込完了
特定非営利活動法人
住宅福祉サービス
郵送のみ
1.申込書を印刷、または郵送で取寄せ
2.講習費用の支払い
 申込者情報記入
3.郵送で申し込み
(株)総合資格学院法定講習センター1.地域と日程を選択
2.申込者情報入力
 講習費用の支払い
3.申込完了
ビューローベリタスジャパン(株)1.申し込み、申込者情報入力
2.講習費用の支払い
3.必要書類(資格証と支払証明書)
4.申込完了
特定非営利活動法人
東京土建ATEC
窓口申込のみ
1.申込用紙を印刷
2.講習費用を支払い
3.申込書を記入
4.必要書類を持参し、窓口で申し込み
5.受講票を郵送
特定非営利活動法人
埼玉土建建築支援センター
窓口または郵送のみ
1.申込書を印刷
2.講習費用を支払い
3.申込書を記入
4.FAXにて申し込み
5.窓口持参または郵送にて申込書送付
6.受付確定後に受講票を郵送
※申込者多数のため希望日に受講できない場合は講習費用返金
(株)ERIアカデミー1.地域と日程を選択
2.ユーザー登録し、席を仮押え
3.講習費用を支払い
4.本申込・資格証情報入力
5.申込完了・受講票印刷可能
(株)確認サービス1.受講建築士、地域、日程を
選択
2.申込者情報入力
 講習費用の支払い
3.申込完了
TAC(株)
※休止中
窓口または郵送のみ
●窓口申込
講習日当日10時までに窓口で受付
●郵送による申込
1.受講申込表記入
2.講習費用振込
3.郵送にて申込書送付
※特記なし:オンラインで申し込み可能

まとめ|大手機関での受講が手軽で安い

建築士の定期講習を開催している機関の徹底比較はいかがでしたか?

結論をまとめると、大手機関での定期講習受講がオススメです。

なぜなら、

  • オンラインで申込可能
  • 全国展開している
  • 受講料が安い

比較的早く満席になるため、できる限り早く席を確保しておきましょう

(株)ERIアカデミーにて定期講習を受講し、講習内容についても記事にしたのでよかったら参考にしてみてくださいね。

それでは、See you next time〜!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

COMMENTS

コメントする

目次