Kitchen Tools

料理が100倍楽しくなる!ベストキッチンツール23選【ギフトにも使える】

Hi guys〜!ぞう(@hippophant)です。

おうち料理の必需品がキッチンツール!

でも、こんな経験したことないですか?

料理好き

100円ショップで買ったキッチンツールがすぐ壊れた。
時間もお金も失った…。

大切なお金で買うからには、うつくしく、機能的で、耐久性のある調理器具がほしいですよね。

今回は料理好きなかばぞうが、ホントにオススメできる23個のベストキッチンツールを紹介!

いいキッチンツールを選べば、料理が100倍楽しくなりますよ。

料理好きへのギフトの参考にもなるので、最後までお付き合いくださいね。

きっとあなたのお気に入りも見つかります。

この記事でわかるベストキッチンツール

  • 【4選】ベスト包丁
  • 【9選】ベスト調理道具
  • 【3選】ベスト保存容器
  • 【7選】ベスト鍋・フライパン

この記事を書いた人:ぞう

  • 調理師、フードハンドラー(カナダ)
  • シンプリスト(安物買いの銭失いがキライ)
  • いい調理道具を研究中

【4選】ベスト包丁

三徳包丁 or 牛刀|どちらか1本は持っておきたい

ぞう

もし包丁を一本だけ持つなら…三徳包丁か牛刀!

三徳包丁か牛刀がオススメな理由は、刃の長さ、耐久性、使い勝手のバランスがいいこと。

素人からプロまで幅広く使えるくらい使い勝手がサイコーなんです。

例えば、刺身包丁では野菜を切りにくいし、ペティナイフではカボチャが切りにくい…

しかし牛刀や三徳包丁が一本あれば、多少の向き不向きはあれど、普段の生活で困ることはほぼありません!

「三徳包丁と牛刀のどっちを選んだらいいかわからなーい」って人はこちら↓を参考にしてくださいね。

  • 押し切りが多い人:三徳包丁
  • 引き切りが多い人:牛刀

もちろん、両方持っておく選択肢もあります。

イチオシは日本製で安心高品質のGLOBALの包丁(三徳包丁 or 牛刀)!

ギフトなら、シャープナーも添えてプレゼントすると泣いてよろこばれますよ。

>>関連記事:【牛刀?三徳?】GLOBAL(グローバル)の包丁を愛用者が解説してみた

ペティナイフ|2本目の包丁に最適

料理好きなあなたは、いろんな料理に試したいはず。

レシピの幅を広げると包丁が三徳包丁か牛刀の一種類だと、細かい作業は特にストレスになってきます。

そこで2本目の包丁として大活躍するのが、小型のペティナイフ。

牛刀の一番小さいサイズなので、切りやすいながらも細かいことが大得意です。

こちらもGLOBALの包丁がオススメです。

ブレッドナイフ|パン好きの必需品

パン好きなあなた、ブレッドナイフ持ってますか?

ブレッドナイフは普通の包丁よりもギザギザした刃が特徴です。

そのため、普通の包丁と比べても、パンの切り心地に雲泥の差があります!

フランスパンでおなじみのフランス産、ジャンデュボ(Jean Dubost)のブレッドナイフがオススメ!

かわいいし、使い勝手も抜群なんです。

>>関連記事:ジャンデュボ(Jean Dubost)のブレッドナイフをパン好きが解説してみた

ベイカーかば

普通の包丁の1000倍はパンが切りやすい。
はじめて使った時は感激しました。

【9選】ベスト調理器具

ざる・ボウル|柳宗理がシンプルイズベスト

ボウルやザルって場所をとるし、棚でたたずむ見た目も微妙じゃないですか?

しかし、見てるだけで美しい柳宗理のざる&ボウルは、そのまま食卓にも出せるほどキレイなデザインです。

いざ使ってみると、シンプルながらしっかりとした作りのため安定感があります。

ザルの目も多いため、水切り性能もよく、洗いやすい。

ほぼ一生モノになるため、結果的にお買い得。

計量カップ|脇役は機能性重視

なにかと使用頻度が高い計量カップ。

上からメモリが見にくい、電子レンジ不可、注ぎ口がないからこぼした、などの経験ありませんか?

OXOの計量カップは全ての問題を解消してくれます。

取手もついてるので、熱い液体が入っててもラクラク持てちゃううれしい設計です。

量る作業が劇的にラクになりますよ。

へら|木製&シリコンの2種で敵なし

ヘラは木べらとシリコンスパチュラの2種類併用が正解。

炒め物は木べら、液状のものはシリコンスパチュラと使い分けるたら、ほぼ全ての料理で使えます。

木べらは使うほどあなたになじむので、気に入ったデザインを見つけたら即買いしてしまいましょう。

シリコン製のヘラは、無印良品が結果的に一番使いやすかったです。

おたま|メモリ付きが使い勝手バツグン

おたまは、カレーやシチュー、味噌汁を作るときだけでなく、副菜を作る時にも大活躍!

右手にお玉を持ち、左手で必要な調味料を必要なだけおたまで量って入れたら、あとは混ぜるだけ。

メモリ付きのおたまは一生使えます。

フライパンのフッ素加工も傷つけないシリコン製を選ぶのが正解。

15ml、30ml、45mlとメモリが内蔵されていると、使いやすさが100倍上がりますよ。

おろし金|料理の仕上げまで楽しくなる道具

ニンニクやショウガは日頃はチューブを使いつつ、ここぞというときは生のニンニクやショウガをおろします。

風味が段違いにいいため、おろし金は欠かせません。

また、柑橘類の皮を削ったり、チーズをおろしたりと意外と用途は広いんですよ。

薬味は料理を最後にもう一段階美味しくしてくれる大切な食材。

余裕があれば、使ってみてください。ガラッと世界が変わります。

「これだけあれば敵なし」、の、2種類のおろし金を紹介しますね。

一生使いたい両面おろし金は新光金属さんから出てる一品。

大根もおろせる程よい大きさの4号です。

コンパクトなおろし金がいいあなたには6号サイズがピッタリですよ。

柑橘系の皮やチーズ、ニンニクやショウガをおろしやすいのがこちらのゼスターグレーターと呼ばれるタイプ。

料理研究家でYouTuberであるリュウジさんも愛用されてます。

>>【別サイト】リュウジおにいさんの調理器具「バズレシピに欠かせない道具」5選

【3選】ベスト保存容器

ホーロー容器|野田琺瑯で間違いなし

デザインよし、機能よしの保存容器が野田琺瑯。

正直、高いなーと思ってたんですが、一度使ってみると値段以上の価値がありました。

もう100円ショップのタッパー使えません。

オーブンでも使えるし、おしゃれで冷蔵庫の中も気持ちのいい見た目に早変わり。

いただきモノもあるんですが、ギフトで贈りたくなる気持ちもわかります。

何個もらってもうれしい数少ないキッチンツールです。

ガラス容器|iwaki製品は手間いらず

定番はiwakiのガラス容器です。

見た目もスッキリしてて、フタをしたまま電子レンジも使える最強保存容器。

直火で使わないなら、正直ホーローよりガラスの方が使い勝手いいですよ。

冷蔵庫の作り置きもレンジでそのまま温められる優れもの。

ニオイ移りを気にせず、ガシガシ使えるので日常使いに最適です。

バターケース|お菓子づくりがしたくなる容器

お菓子作りに欠かせないバターは冷蔵庫の必需品ではないでしょうか。

バターは料理にもコクを一瞬で加えられるので重宝してます。

そこで、適切なバターの状態を保っておくために使いたいのがバターケース。

こちらは冷却製に優れているため、ホーロー製がオススメ。

木のフタはバターをカットするまな板としても使えるので、機能性もバツグン!

冷蔵庫にバターを置くなら、白いシンプルな見た目も木目のフタがかわいい、野田琺瑯のバターケースで決まりです。

【7選】ベスト鍋・フライパン

フライパン|フッ素加工と鉄は両方ほしい

フッ素加工フライパン

フッ素加工フライパンは、加工が剥がれてしまうため高温調理ができません

MAX中火調理さえ守れば、evercookのフライパンが至高の一品です。

ガス火専用やIH対応と幅広い種類があるので、選択肢にも困りませんよ。

フライパンのフッ素加工を傷つけないゴムベラとゴムトングが必須です。

高温調理が得意な鉄フライパンもそろえて、使い分ければ加熱調理は敵なし。

鉄のフライパン

鉄フライパンは、高温調理が得意でガシガシ使えます。

しかも表面を直火で焼き、油でコーティングしてしまえば何度でも復活する一生モノの調理器具。

鉄分まで取れてしまう点も近年注目されてますね。

しかしお手入れ必要で向き不向きがあり、鉄なので重いです。

それでもガシガシ使えて、鉄のフライパンは一生モノになるので環境にも優しく、コスパよし!

鉄フライパンはリバーライト社がオススメ。

持ち手が木ですが、取り外しもできるので交換可能となってます。

かわいいデザインがキッチンを彩ってくれますよ。

圧力鍋|最速で火を入れる

米の炊飯やスープ、煮魚など何にでも使える万能鍋の一つが圧力鍋です。

火入れ時間を短くしたい時に有効で、豚バラブロックや豆も一瞬で調理できてしまうのが魅力。

炊飯器を捨てる理由の一つも「圧力鍋で炊く方が、早いしうまい」というほど、圧力鍋のポテンシャルは高いです。

ただし説明書を読んで正しく使わないと、吹き出したり、故障の原因になるので説明書は一読しましょう。

なんにも難しいことは書いてません。

手鍋|普段使いのベストパートナー

味噌汁が欠かせない家庭に、片手鍋は必須。

アルミは熱伝導率がよく、ステンレスや鉄に比べて軽いので使いやすいです。

出汁を取るときにも大活躍し、スープも片手鍋があればすぐ作れるので重宝します。

しかし火が鍋底から飛び出るほどの強火にすると、持ち手が焦げて落ちるため火加減に注意してください。

片手鍋を一度使ったら、プロですら使い続ける理由がわかりますよ。

落とし蓋もあると、和食のレパートリーの幅が広がります。

土鍋|日本人の必需品

冬の鍋に代表されるように、土鍋は寒い時期に使うと思ってませんか?

土鍋には優れた保温力と遠赤外線効果で柔らかみのある仕上がりになります。

そのため「鍋」をするだけじゃもったいない料理のポテンシャルがあるんですよ。

また、「土鍋炊飯にハマって炊飯器を捨てた」、そんな話もチラホラ耳にします。

ほかにも「土鍋、レシピ」で調べると、出るわ出るわ、おいしそうなレシピの宝の山。

炊飯に、ビリヤニやプリンなどのスイーツまで土鍋ひとつで作れちゃうんです。

まずは一つ、オススメの長谷園の土鍋で料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ぞう

これまで色々断捨離してきましたが、土鍋だけは全然捨てる気になれなかった。
ビリヤニ、炊き込みご飯、鍋、煮物…よく使うので、コンロ下に常駐させてる。

ホーロー鍋|あこがれのストウブ

フランスが誇る「ストウブ」のホーロー鍋は、テーブルに置くだけでも食卓が華やかになります。

鋳物のため熱伝導率が高く、保温力が高いのも、ストウブのウットリしてしまう魅力。

直火・オーブン・IHに対応してますので、もはや敵なし状態です…。

コンロで調理して、仕上げはオーブン、なんて使い方もできるのがストウブ鍋の特徴の一つ。

難点は少し重たいことですが、そんなこと忘れちゃうくらい料理の世界が変わる鍋。

もちろん料理好きな人へストウブの鍋をプレゼントしたら、めちゃくちゃよろこばれますよ。

こんなサイコーな鍋は家になんぼあってもいいですからね〜。

保温鍋|魅惑の8時間保温

料理好き

コンロが足りない。
火の前に長時間いることができない。

そんなあなたにピッタリなのがシャトルシェフ!

ある程度まで調理したら、火を止めて、鍋を付属の専用保温容器に入れるだけ。

あとは保温容器の中でじっくり料理してくれます。

また、ガス・電気代を抑えつつ、暖かい料理の温度を長時間キープしたままにもできますよ

難点は、鍋を保温する保温容器がほかの鍋よりひとまわり大きいので、幅をとること。

とはいえ、小さなお子さんがいる家庭や保温調理で効率的に時間使い人には、値段の100倍の価値がある調理器具です。

ぞう

我が家では、鶏ハムやヨーグルトづくりなど、一定の温度を保温したい料理で大活躍

まとめ|の整ったキッチンツールはベストパートナー

料理が100倍楽しくなる!ベストキッチンツール23選はいかがでしたか。

料理のQOLアップ、買い替え手間の削減、デザインよし。

いいキッチン用品を選ぶのはどこからどうみても投資価値は高いです。

すべてを一気にそろえるのは金銭的にもむずかしいと思うので、1つずつ充実させていってみてはいかがでしょう。

もちろんギフトにも使えるので、料理好きな人にはどれをあげてもよろこばれること間違いなしです。

ギフト選びの参考にもしてみてください。

みなさんの料理の時間が少しでも豊かになればうれしいです。

それでは、See you next time〜!

エネチェンジで電気代を手軽に節約!

かばぞうがエネチェンジを推す3つの理由

  1. 無料の電力会社比較サービス
  2. かんたん11分で手続き完了
  3. 特典付きでさらにおトク

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA