Hi guys〜!
みなさんブログやYouTubeの投稿するとき、こんな悩みがありませんか?
デザイン経験0でもかんたんにオシャレな画像がつくれたらなぁ・・・
こんな悩みを持ってる人はぜひ、Canva(カンヴァ)をつかってみてください。
プロ並みの画像が無料でかんたんにつくれてしまいます!
Canvaはこれまで画像作成や画像編集ソフトを使ったことがない人でも、すぐにつかいこなせるようになります。
それくらい操作がかんたんで、シンプルなんです。
この記事の画像も全てCanvaで作りました。
Adobeユーザー12年でもあるぞうを魅了したCanvaの使い方を解説します。
ここ最近、Canvaの方がAdobeソフトよりつかう頻度が高い
Canvaとは

プロ並みの画像がかんたんに、しかも無料でつかえる!?、いかがわしい・・・?
とか思う人もいると思いますんで、Canvaの概要も少しお伝えしますね。
オーストラリア発のサービスなので、日本ではまだ馴染みが薄いのかもしれませんね。
しかしなんと!
Canvaの利用者数は日本人口を越えてます!
人気の理由は素人でもかんたんにオシャレなデザインをつくれるからにほかなりません。
一度つかうと人気の理由もわかりますよ。
またiOSとアンドロイドOSにも対応してるので、スマホやタブレットでも使えます。
Canvaでできること|無料でも十分すぎる機能

Canvaでは
こんなことができます。

画像引用:Canva公式ホームページ
グラフィックデザインに関するかなりのことがCanva一つでできちゃうのが魅力です。
テンプレートもたくさんあります。(無料でも25万点以上)
そのため自分に合ったテンプレートを使ったり、参考にして自分で作ってみたりできるのもいい点。

無料でできるCanvaの使い方|3ステップ


グラフィックデザインと聞くとついつい身構えてしまいませんか。
そこのハードルを一気に解消してくれるのがCanvaのいいとこです。
この章ではCanvaがいかに簡単に画像をつくれるのかを実際に画像で説明します。
これでアイキャッチ画像の作成もこわくなくなりますよ!
ステップ1:サイズを選ぶ


画面右上の「デザインを作成」をクリックします。
「プレゼンテーション」の中、もしくは赤枠で囲んだ「カスタムサイズ」を選択します。
(今回はカスタムサイズで画像をつくります)


幅と高さを選択。
画面上での単位は「px」や「mm」などから適切な物を選択しましょう。
カスタムサイズを入力すると、真下に紫色で「新しいデザインを作成」と出てきます。
選択して次に進みましょう。
今回デザインする画像は幅760 x 高さ428、単位は「px」です。
ステップ2:デザインする


画像が↑のようにうつります。


「テキスト」を選択。
今回は全て「見出し」を調整して使いまわします。


「フォント」と「サイズ」でこの程度であれば調整可能。
しかし、一つのテキストボックスに対して1種類のフォントとサイズしか適用されません。
「無料で使える最強ツール!」の「で」だけ小さくしたり、フォントを変えたい場合は分解します。
3つのテキストボックスに分けてつかうと表現可能です。
例:「無料」+「で」+「使える最強ツール!」


左のタブの背景を選択して、好きな背景を選びます。





画面左のタブから「素材」を選択して、好きな図形を配置できます。
今回は六角形を選択しました。


アートボード左上のカラフルなボックスをクリックすると色が変えれます。
「新しい色」にカラーコードを入れると好きな色を自在に利用可能。
カラーコード:「#FF0000」みたいな#と英数字の組み合わせ


文字の高さや文字同士の感覚を調整で完了。
余談ですが文字の間隔は「カーニング」といいます。
Adobeのソフトであれば1つのテキストボックス内で一文字ごとにカーニングの調整ができて便利ですよ。
ステップ3:ダウンロード


画面右上の「ダウンロード」をクリックすると↑の画面が出てきます。
ファイルの種類を選択して「ダウンロード」で完了です。


ファイルは画像であれば「PNG」か「JPG」で問題ありません。
「PNG」と「JPG」の使い分けはこちら。
- JPG:色が多い(もしくは透明な部分が少ない)
- PNG:背景白が多い
まとめ|Canvaは無料で最強のデザインツール


無料でかんたん!最強のデザインツール『Canva』の使い方はいかがでしたか。
Canvaを使うだけでブログのデザイン性がかんたんにアップします!
もはや使わない手はありません。
またYouTubeでの動画編集も考えているのであれば、adobeのソフトと併用する方法もあります。
デジハリONLINEではAdobeCCが/72,336→¥39,980(44%OFF)で使用可能。
さらに「Adobeマスター講座」でAdobeソフトの基礎も学べるオマケつき。
(上記価格に込み)
これから幅広くAdobeソフトで副業をしていく予定ならオススメです。
また、「もっとデザインの基本的な仕組みや型を知りたい!」
そんなストイックなあなたにオススメなのがこの2冊。
画像もたくさんあるので、眺めるだけでも楽しい!
それでは、みなさんのブログやYouTubeのデザイン性が少しでもよくなればうれしいです!
かばぞうも負けないように精進します。
See you next time〜!



こんばんは。かんべえです。
たまには、こちらからコメントさせていただきます。
絵の編集をどうしようかちょうど悩んでいました。
来週の休みにTwitterのヘッダー加工と練習を兼ねてCANVAに挑戦してみようと思います。
では、6日(日)に会いましょう~
かんべえさん
こんばんは!
コメントありがとうございます^^
グラフィックって案外難しいですよね〜。
結構電車やポスターなども参考になりますよ。
CANVAのテンプレートからはじめてみるのも個人的にアリかと。
また詳しい話は6日にしましょ〜。
みなさんにお会いしてお互いいいブログにできること楽しみにしてます〜