English

ネイティブキャンプ4つのデメリット【実際に1ヶ月使ってみた】

Nativecamp Review

Hi there! かば(@hippophant)です。

この記事では、ネイティブキャンプに入会して1ヶ月経ったかばが、

  1. 実際に使って感じたメリット・デメリット
  2. ネイティブキャンプはどんな人に向いているのか

についてまとめています。

  • ネイティブキャンプは他のオンライン英会話と何が違う?
  • ネイティブキャンプは安いだけで講師とか微妙なんじゃない?
  • ネイティブキャンプって自分に向いているのかな?

という方は参考にどうぞ。

ちなみに、かばはこれまでDMM英会話とレアジョブに入会していたこともあるので、この大手3社で迷っている方にも参考になるかと思います。

この記事の信頼性:かば

  • カナダ・トロントで留学+ワーホリ
    (2018 – 2019)
  • 海外旅行20ヶ国以上
  • 帰国後、ほぼ毎日オンライン英会話受講中
  • TOEIC855

ネイティブキャンプの特徴

ネイティブキャンプの特徴を簡単にまとめると、こんな感じです。

ネイティブキャンプの特徴
  1. レッスン回数無制限で、料金は月額6,480円
  2. 無料体験は7日間レッスン受け放題
  3. 講師の国籍は100ヵ国以上
  4. ファミリープランが超お得(追加した家族1人あたり月額1,980円)

CMでもよく見かけるようになりましたね。

断言:コスパがいいのは間違いない

まず言っておきたいのは、ネイティブキャンプのコスパの良さは間違いないということです。

ネイティブキャンプはレッスン回数無制限を一番の売りにしていますが、本当に無制限

しかも、

  • 24時間利用可能
  • レッスン時間を5〜25分の間で調節できる

と、まさに「好きな時間に好きなだけ」レッスン可能。

これで料金は月額6,480円。

この価格は他のサービスと比較してもダントツでお得なので、コスパを重視するなら間違いなくネイティブキャンプはおすすめです。

ネイティブキャンプ4つのデメリット

かばが実際にネイティブキャンプを使ってみてデメリットに感じた部分は、4つあります。

  1. クレジットカードの登録が必要
  2. 予約レッスンにコインが必要
  3. なかなかレッスンが取れない
  4. 教材1つ1つのレベルがわからない

デメリット1:クレジットカードの登録が必要

ネイティブキャンプは、無料体験の会員登録の段階でクレジットカードを登録しなければいけません。

しかも、無料期間内(7日間)に退会手続きをしなければ、自動的に入会して料金が発生するというシステム。

かば
かば
まだ入会するかわからないから無料体験したいのに、何だそれ?って思っちゃいました…

とは言ってもクレジットカードを登録しないと無料体験はできないので、これから無料体験に申し込む方は、「気づいたら初月の料金が支払われていた!」なんてことのないようにくれぐれもご注意を。

かば
かば
もちろん、無料体験7日目までに退会手続きさえすれば、完全無料で試せます。

デメリット2:予約レッスンにコインが必要

ネイティブキャンプには「今すぐレッスン」と「予約レッスン」があり、月額料金に含まれているのは「今すぐレッスン」のみ。

予約レッスンは別途「コイン」と呼ばれるものを購入する必要があります。

つまり、予約が有料なんです。

今すぐレッスン:受け放題

予約レッスン :別料金

たとえば、カランメソッドは予約レッスンでしか受けられないので、カランメソッドのレッスンを受けたい方は、月額料金+教材代+予約料(コイン代)がかかります。

また、ネイティブ講師や日本人講師のレッスンを受けたい場合や、特定の講師を指定したい場合も予約料(コイン代)が必要です。

DMM英会話やレアジョブは予約レッスンしかなく無料なので、ここが大きな違いですね。

デメリット3:なかなかレッスンが取れない

予約レッスンが有料なので、基本的に「今すぐレッスン」を受けるのですが、今空いている講師の中から選んで、どんな講師か見ていると、もう他の生徒に取られちゃった!ってことが結構頻繁にあります。

かば
かば
いつも3、4人目でやっとレッスンに進めることが多く、全然今すぐレッスンちゃうやん!って毎回思っています。

DMM英会話やレアジョブでも、直前の予約だとよく似たことが起こるんですが、前日に予約しておけば回避できるんですよね。

ネイティブキャンプは回避のしようがないので、レッスンのたびに少々ストレスを感じています。

デメリット4:教材1つ1つのレベルがわからない

ネイティブキャンプは、教材の種類ごとにレベルが書かれているんですが、教材1つ1つにはレベルが書かれておらず、自分のレベルに合わない教材を選んでしまうことがあります。

特に厄介なのがデイリーニュースです。

たとえば、DMM英会話だと記事ごとにレベルが書かれているんですが、ネイティブキャンプのデイリーニュースは記事ごとのレベルがわからないんですね。

かば
かば
たまに興味本位で選んだ記事に医療や法律などの専門用語がバンバン出てきて、読解だけでお腹いっぱいになる時があります…

ネイティブキャンプ4つのメリット

デメリットもありますが、メリットもあったのでこちらもお伝えしますね。

  1. アプリの質が高い
  2. スピーキングテストが手軽・無料
  3. 受講した生徒の年齢層がわかる
  4. 自習コンテンツが使い放題

メリット1:アプリの質が高い

ネイティブキャンプを使い始めて一番驚いたのは、アプリの使いやすさ。

DMM英会話やレアジョブと比較しても、アプリの使いやすいさを一番追求しているのは、確実にネイティブキャンプです。

スマホやタブレットでレッスンを受ける場合、たとえばDMM英会話だと、パソコンと同じようにブラウザを開けて→ログインして→講師検索画面を開けて、という手順を踏まなければいけません。

しかし、ネイティブキャンプだとアプリをパッと開ければ、そのまま講師を選んですぐレッスン可能。

かば
かば
何となく安さだけが売りのサービスなのかなと思っていたんですが、ユーザーがいつでもどこでもレッスンを受けやすよう、しっかりシステムを整えていることに驚きです。

メリット2:スピーキングテストが手軽・無料

ネイティブキャンプのスピーキングテストは、アプリで月1回無料で受けられるんですが、これが結構おすすめです。

自動音声によるテストで、時間は5分、AIによる判定で次の日に結果が届きます。

DMM英会話だとスピーキングテストでレッスンを1回消費しないといけませんし、レアジョブだとPCでしかスピーキングテストが受けられないので、手軽さで考えるとネイティブキャンプが一番ですね。

かば
かば
毎月自分の実力をチェックできるので、続けるモチベーションにもなります。

メリット3:受講した生徒の年齢層がわかる

ネイティブキャンプの講師紹介画面では、その講師のレッスンを受講した生徒の年齢層がわかるようになっています。

評価の高い先生でも、子どもに教えるのが得意な先生もいれば、大人に教えるのが得意な先生もいるので、この世代別グラフが結構参考になります。

かば
かば
DMM英会話やレアジョブの講師プロフィールにはこんなデータはなかったですね。

メリット4:自習コンテンツが使い放題

DMM英会話に入会すると、「iKnow!」という英単語アプリが無料で使えますが、ネイティブキャンプも負けていません。

ネイティブキャンプには、「読む・聞くコンテンツ」というものがあり、入会すると無料で使えます。

英語の電子書籍と学習システムがセットになったコンテンツで、書籍数も1,200冊以上と充実しており、レッスン以外の時間にもがっつり自習できます。

かば
かば
コンテンツの充実度はDMM英会話がダントツかと思ったんですが、ネイティブキャンプもしっかり充実してました。

ネイティブキャンプに向いている人

ネイティブキャンプのメリット・デメリットを踏まえ、かばがネイティブキャンプをおすすめしたいのはこんな人です。

  1. アウトプットを増やしたい、コスパ重視の人
  2. 英語初心者
  3. 毎日レッスンを受けられない人
  4. スマホやタブレットでレッスンを受けたい人

アウトプットを増やしたい、コスパ重視の人

アウトプットをできるだけ増やしてたくさん話したい、とにかくコスパを重視したいという方には、ダントツでネイティブキャンプをおすすめします。

レッスン回数無制限は本当にお得ですし、アウトプットの機会が増えるのは英語習得にも効果的なので、1日に2回以上レッスンを受けたい方はネイティブキャンプ一択です。

英語初心者

大手3社どれもそうなんですが、ネイティブキャンプも英語初心者にしっかり対応しています。

初心者向けの講師も多いですし、初心者レベルの無料教材がかなり充実しているので、初心者でも気軽にレッスンを始められます。

また、個人的な感覚ですが、ネイティブキャンプはDMM英会話やレアジョブと比べて、陽気で楽しい感じの先生が多い気がします。

そのため、初心者の中でも特に楽しく学びたい方におすすめですね。

毎日レッスンを受けられない人

  • 休日にまとめてレッスンを受けたい
  • 毎日予定がバラバラでレッスンを毎日受けられるかわからない

という方にもネイティブキャンプはおすすめです。

DMM英会話やレアジョブだとレッスンを毎日受けないとその分無駄になってしまいますが、ネイティブキャンプだと「今日はレッスンを受けれないから、明日2レッスン分受けよう」なんてことも可能です。

かば
かば
予約不要でレッスン時間も調節できるので、子育て中の方なんかにもおすすめです。

スマホやタブレットでレッスンを受けたい

ネイティブキャンプは、他社と比較してもアプリのクオリティが高いので、スマホやタブレットでレッスンを受けたい方にもおすすめです。

かば
かば
無料体験でもアプリを使えるので、無料期間中に使い勝手を確認するといいですね。

ネイティブキャンプに向いていない人

一方、こんな方にはネイティブキャンプはおすすめできません。

  1. レッスンを習慣化したい人
  2. 英語上級者

レッスンを習慣化したい人

毎日レッスンを受けて習慣化したい方や、継続できるか不安な方は、予約レッスンのある別のオンライン英会話をおすすめします。

ネイティブキャンプは、いつでもレッスンができるからこそ、「今じゃなくてもいいか」とついついさぼりがちになりやすく、意外と自分管理が難しいです。

毎日レッスンを受けるプランのところだと、「毎日受けないと損をする」と思って無理矢理でもレッスンを受けたり、予定としてレッスンを入れることで「受けなければいけない」という義務感が生まれるので、継続もしやすいです。

英語上級者

ネイティブキャンプは、英語上級者向けの講師や教材があまり充実していません

英語上級者の方は、アウトプットを増やすより、専門的な単語やアカデミックな表現を学んだり、複雑なトピックについて議論する方が大切なので、上級者向けの講師が多いサービスがおすすめです。

個人的に上記2つに当てはまる方へのおすすめは、DMM英会話です。

DMM英会話ってどんな感じなの?って方は、DMM英会話ユーザーのぞうが書いた記事も参考にしてみてください。

【利用者が語る】DMM英会話での英語学習がオススメな人の特徴5選 英語勉強したい人 DMM英会話がオススメのオンライン英会話って聞いたけど、もっと詳しく知りたいわ。継続できるかどうかも不安なので実際利...

まとめ:ネイティブキャンプのメリットはコスパだけじゃなかった

ネイティブキャンプのメリット・デメリットについてもう一度まとめておきます。

コスパを重視したい方にはネイティブキャンプがダントツでおすすめです。

また、コスパ重視の方以外にも

  1. 英語初心者の方
  2. 毎日レッスンを受けられない方
  3. スマホやタブレットでレッスンを受けたい方

にもおすすめしたいです。

また、ネイティブキャンプの無料体験は7日間レッスン受け放題と、かなり太っ腹。

7日以内に退会すれば料金は一切不要で、合わなくてもダメージゼロなので、気軽に試してOKです。

それでは、See you soon!

\ 無制限でレッスン受け放題 /

DMM Native Camp compare
DMM英会話とネイティブキャンプを徹底比較!【かばの結論はDMM英会話】 Hi there! かば(@hippophant)です。 オンライン英会話大手のDMM英会話とネイティブキャンプ。 ...
Native CampとCamblyを徹底比較!あなたが向いているのはどっち? Hi there! かば(@hippophant)です。 かばぞうが帰国後の英語力キープに活用している、オンライン英会話。 ...

エネチェンジで電気代を手軽に節約!

かばぞうがエネチェンジを推す3つの理由

  1. 無料の電力会社比較サービス
  2. かんたん11分で手続き完了
  3. 特典付きでさらにおトク

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA