Hi there!かば(@hippophant)です。
という方、「五目おこわ」はいかがですか?
もち米を使ったもちもちの具沢山おこわ。
ちまきにすると、家族や友達の集まりにもぴったりです。
この記事では、五目おこわのレシピをご紹介します。
いつもと違う一品を作ってみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
五目おこわの材料

今回は中華風の五目おこわを作ります。
材料はこちら。
- もち米 2合
- 豚バラ肉(かたまり)100g
- 塩・コショウ(豚肉の下味用)少々
- 干し椎茸 大さじ3
- 干しエビ 大さじ3
- 切り干し大根 大さじ3
- 長ネギ 1/3本
- カシューナッツ 大さじ3
- ショウガ 1カケ
- 合わせ調味料
- 干し椎茸の戻し汁 100ml
- 酒 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1
- みりん 小さじ1
- 塩・こしょう 少々
- ごま油(炒める時用)大さじ1
- 竹の皮(笹の葉)6〜8枚
具材は、にんじんや枝豆、ごぼう、ひじきなど、おうちにある食材で代用してもらって大丈夫です。
竹の葉(笹の葉)は、業務スーパーやネットで買えますが、かばぞうは今回バナナリーフで代用しました。
五目おこわの作り方
下準備
下準備は2つあります。
1. もち米、干し椎茸、干しエビ、切り干し大根、竹の皮(笹の葉)をそれぞれ水に浸す

- もち米
- 干し椎茸
- 干しエビ
- 切り干し大根
- 竹の皮(笹の葉)
をそれぞれ水につけておきます。
2. 干し椎茸が戻ったら、戻し汁を使って合わせ調味料を作る

干し椎茸の戻し汁は捨てずに、100mlを出汁として使います。
レシピにある調味料と混ぜ合わせておきます。
手順1:材料を切る

材料を以下のように切っていきます。
- 豚肉:1cm角
- 干し椎茸・切り干し大根:粗みじん
- 長ネギ:5mm〜1cmの輪切り
- ショウガ:みじん切り
豚肉は切ったら、塩コショウをまぶして、下味を付けておきます。
手順2:材料を炒める

フライパンにごま油を入れ、豚肉を炒めます。

表面の色が少し変わってきたところで、干し椎茸・切り干し大根・長ネギ・カシューナッツ・ショウガを加えて、炒めます。
手順3:もち米を加える

ザルで水を切ったもち米を加え、さらに炒めます。
手順4:合わせ調味料を加える

あわせ調味料を加えて、水気がなくなるまで炒めます。
あわせ調味料が全体に行き渡るように混ぜながら水分を蒸発させるのがポイントです。

これくらい水気がなくなったら、火を止めます。
手順5:蒸し器をスタンバイ
このタイミングで蒸し器の湯を沸かし、温めておきます。
手順6:竹の葉(笹の葉)の水分を拭き取る
竹の葉を水から出し、両面の水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
手順7:ちまきを作る


竹の皮を折って、袋状になった部分におこわを詰めて、ちまきを作ります。
おこわが熱いので、火傷には注意してくださいね。
ポイントは、少し余裕を持たせてあまりきつく縛らないことです。
もち米が蒸すと多少膨らむので、きつく縛りすぎてしまうと、蒸し上がった後、皮が裂けてしまいます。
手順8:30〜40分蒸して、完成!

蒸し器にちまきを入れて30〜40分蒸します。
満遍なく蒸し上がるように、10分おきぐらいにひっくり返すのがポイントです。
取り出す時も非常に熱いので、やけどに注意してくださいね。
できたては熱すぎるので、少し冷めてから食べるのがおすすめです。


まとめ:五目おこわで、いつもと違うおうちごはんを楽しもう
中華風の五目おこわのレシピをお伝えしました。
ちまきにすると、ちょっとしたご馳走っぽくなるので、家族や友達で集まる時にもおすすめです。
いつもとちょっと違ったおうちごはんを楽しみたい時に、ぜひ試してみてくださいね。
それでは、See you soon!