Hi there! かば(@hippophant)です。
かばそうが毎日飲んでるプロテイン。
効率よくタンパク質が取れるので、筋トレやダイエットに取り入れたい習慣ではあるものの、
という方も多いのでは?
そんな方にはプロテインの飲み方を工夫するのがおすすめです。
プロテインをアレンジすると、毎日違った味を楽しめるだけでなく、ビタミンなどのタンパク質以外の栄養素も摂取できるので一石二鳥!
この記事では、かばぞうが実際に作っているプロテインの簡単アレンジレシピを公開します。
スーパーで簡単に手に入る材料のみなので、プロテインが苦手な方や今飲んでいるプロテインに飽きちゃったって方はぜひ覗いていってください。
- プロテインの簡単アレンジレシピ
- アレンジしやすいおすすめプロテイン
- プロテインのアレンジを無限大にしてくれるキッチングッズ
プロテインの簡単アレンジレシピ

かばぞうがいつも作っているプロテインのアレンジレシピをお伝えします。
基本レシピ
かばぞうはプロテインを豆乳と一緒にシェイクして飲んでいます。
- プロテイン1回分
- 豆乳150ml(コップ3分の2くらい)
水でもいいですが、牛乳や豆乳と飲んだ方がプロテインは美味しいです。
アレンジはこれを基本として、ここにいろんな食材を加えていきます。
アレンジに使える便利な食材
かばぞうは以下の食材を使ってプロテインをアレンジしています。
- きな粉
- ココアパウダー
- シナモンパウダー
- 冷凍ミックスベリー
- バナナ
- キウイ
- ショウガ
これから新メンバーが増えるかもですが、いつもこの子達で回しています。
この日はココアパウダーのみを入れてチョコ味にしました。
かばぞうの簡単アレンジレシピ

基本的に上記の食材どれを使っても、いくつかを組み合わせて使ってもプロテインはさらにおいしくなります。
かばぞうのお気に入りレシピを紹介しますね。
アレンジレシピ1「きな粉」
一番簡単なのは、いつものプロテインにきな粉を混ぜるだけ!
豆乳にきな粉と、大豆、大豆してますが、意外とイケるんです。
ほんのりきな粉の味が口の中に広がってきます。
タンパク質もプラスで取れるので◎
アレンジレシピ2「チョコバナナ」
- プロテイン1回分
- 豆乳150ml
- ココアパウダー小さじ0.5
- バナナ1本
甘いのが飲みたいなーと思ったら、バナナが便利。
ココアパウダーを入れるとチョコバナナに。
だからココアパウダーは無糖のものを使うのがおすすめ
アレンジレシピ3「フルーツスムージー」
- プロテイン1回分
- 豆乳150ml
- 冷凍ミックスベリー、バナナ、キウイなど適当に
家にあるフルーツを適当に加えるだけで立派なフルーツスムージーができます。
特に冷凍のミックスベリーはビタミンだけでなく、ポリフェノール、アントシアニンなど美容効果の高い成分がたくさん含まれているので、かなりおすすめ。
甘さが欲しい時はハチミツがおすすめ!
かばぞうのレシピはすべて砂糖不使用ですが、たまには甘さが欲しい時もありますよね。
そんな時はハチミツを加えるのがおすすめです。
ハチミツはビタミンやミネラルが豊富なので、砂糖を加えるよりも栄養満点。
ただしハチミツは砂糖よりも多くの糖質を含むので、くれぐれも入れすぎには注意してくださいね。
アレンジしやすいおすすめのプロテイン

かばぞうはこれまでいろんなプロテインを試してきましたが、アレンジしやすいのは以下のようなプロテインです。
- プレーン味
- 砂糖・添加物不使用
- 溶けやすい
プレーン味
味がついていると、食材によって合う合わないがありますし、アレンジに限界があるので、いろんな味を楽しみたいならプレーン味のプロテインがおすすめです。
砂糖・添加物不使用
砂糖をはじめとする添加物も使用していないものがおすすめです。
余計なものが入っていないので、アレンジに使う食材そのものの味が楽しめます。
また砂糖・添加物不使用のプロテインはタンパク質含有量も高いので、より効率的にタンパク質を摂取できちゃうのもポイント。
溶けやすい
アレンジする時はブレンダーを使うことが多いのですが、溶けやすいプロテインだとダマにならず、時間もかからないのでおすすめです。
»【レビュー】ファインラボ・ホエイプロテインピュアアイソレートを愛用者が解説!
あるとプロテインをもっと楽しめるキッチングッズ
プロテインをアレンジする際、かばぞうはハンドブレンダーを使っています。
「ブレンダーとか毎日準備するのめんどくさいよ」と思う方もいるかもしれませんが、慣れるとそこまで面倒ではないです。
ブレンダーを買ってから、プロテインだけでなく、料理の幅もぐんと広がったので、買ってよかったと思っているキッチングッズの1つです。
»【レビュー】ブラウン・ハンドブレンダー マルチクイック7を使ってみた【MQ738】
まとめ:プロテインのアレンジレシピは砂糖を使わなくても無限大!
プロテインのアレンジレシピをご紹介しましたが、正直プロテインのアレンジは無限大です。
今回はスーパーで手に入るベーシックな食材のみを使ったレシピのみなので、挑戦しやすいかと思います。
まずは、きな粉から試してみては?
いろんな飲み方を試して、いつもと違ったプロテインを楽しんでみてくださいね。
それではSee you soon!