Other PR

【一級建築士試験】独学でも受かるデイリースケジュールを作るコツ【学科試験編】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Hi guys〜!ぞう( @hippotphant )です。

受験生

独学でも一級建築士試験に受かる人はどんなスケジュールで勉強してるやろ?

あっさり学科試験に受かってる人はどんな毎日送ってるのか気になったことがありませんか。

毎日呼吸をするように勉強するルーティーンを作れば、憧れの一級建築士資格への道のりはもう目前まで来てます!

今回は一級建築士試験に独学一発合格したぞうが効率的なデイリールーティーンを作るコツ実践したデイリールーティーンを大公開。

是非この記事を参考に自分オリジナルの勉強スケジュールを立ててみてくださいね。

いつもスケジュールがうまく立てられないあなたに向けて書いてます。

よければ最後までお付き合いください。

この記事はこんな人にオススメ

  • スケジュールを立てるコツを知りたい
  • 独学中だが効率的なスケジュールが立てれない
  • 合格した人のデイリールーティーンを参考にしたい

この記事を書いた人:ぞう

  • 勉強が嫌いだった
  • 関西の三流大学卒(偏差値45)
  • 一級建築士試験一発合格
  • ・学科→独学
  • ・製図→建築士会講習受講
  • 二級建築士一発合格(完全独学)

デイリースケジュールを作るコツ|睡眠時間を死守せよ

一日のスケジュールに優先順位はつけてますか?

毎日の行動時間は4つに分けれます。

  1. 睡眠
  2. 仕事
  3. 勉強
  4. 家事(食事&風呂含む)

スケジュールは一番重要な睡眠時間から順番に立てましょう

その次に仕事と勉強、家事は最後です。

スケジューリング黄金の方程式

睡眠>仕事=勉強>>>家事

デイリースケジュールを作るコツ1:睡眠

睡眠時間の目安は毎日7~8時間で、6時間以下睡眠は不合格者になる近道です。

睡眠が非常に大事な理由が2つあります。

  • 脳機能を回復してくれる
  • 記憶の定着と整理をしてくれる

睡眠負債が起こると脳がアルコール摂取時と同じ状態になってしまうんです。

効率的に勉強を進めるためにも一日のスケジュールは睡眠時間をベースに立てることをオススメします

ぞう

実際に睡眠時間が足りてないと、全く勉強に集中できなかった…。
だから寝る時間はめちゃくちゃ気にしてました。

いますぐ睡眠環境を改善するなら?
〜睡眠さえも買える時代〜

デイリースケジュールを作るコツ2:仕事

建築業界では多くの人が固定労働時間でしょう。

デイリースケジュールを作るときは残業時間を若干少なく見積もってみましょう。

あら不思議、次の日から設定した残業時間で終わらそうとするので早く仕事が終わらせれます。

また通勤時間や昼休みも勉強時間に充てて少しのスキマ時間さえ逃さないように工夫しましょう。

残業が多い場合は上司に直談判してみるのもオススメです。

ぞう

できることはなんでもしようと思い、上司に相談して仕事量を少しs減らしてもらいました

デイリースケジュールを作るコツ3:勉強

勉強時間仕事と同じかそれ以上大事です。

勉強時間はできるだけ眠くなく、疲れていない時間にスケジュールしましょう。

仕事の日は朝型の人は仕事前、夜型の人は眠くなるまでを勉強時間に充てましょう。

休日は勉強は休憩とセットにして集中時間を増やすのがスケジューリングのコツです。

勉強の効率化をあげるためにぞうが実際やったことは別記事にまとめてます。
>>【関連記事】独学で一級建築士試験一発合格するためにやったこと5選〜学科試験編〜

ぞう

休日は2~3時間おきに絶対休憩して頭をクリアにしてたよ

\ スキマ時間で効率的に勉強できる /

デイリースケジュールを作るコツ4:家事

受験勉強中の家事は極力やらないorパートナーの協力を得ると時間が生み出せます。

ぞうはこんなことして家事の時間減らしてました。

  • 掃除や洗濯回数を減らす
  • ご飯は納豆や味噌汁、サラダなど簡単に作れるメニューに変える
    (栄養は重要!)

時短ができる新・家電三種の神器はホンットにオススメなので、検討してみてもいいでしょう。

時間を生み出す|新・家電三種の神器

ぞう

受験勉強中はかばにかなり協力してもらったので助かりました。
感謝の気持ちは忘れずにね

デイリールーティーンを作るコツ5:紙に書いて予定を立てる

スケジュールは紙などに書き出すと整理しやすいので必ず視覚化してください

スケジュールを視覚化することで時間を捻出できる工夫ができます。

ぞうも視覚化した後に微調整や捻出できた時間を付け加え、常にブラッシュアップしてました。

独学一級建築士試験受験生のデイリールーティーン【ぞうのリアルな日常】

ぞうが受験勉強していたときのデイリースケジュールを大公開!

たまにバスケしたり、友人とご飯を食べたりしていた以外は毎日同じスケジュールで過ごてました。

休憩時間はテキストを眺めたり、読書することが多かったので休憩時間も工夫すると生産性アップしますよ。

勉強中は視界にスマホや余計なものを入れないのが集中のコツです。

ぞう

メリハリつけた毎日が継続のポイント

ぞうの「平日」デイリールーティーン|勉強2〜3時間

通勤は自転車20分

朝は約30分建築法規と構造力学

昼休みは昼食15分、勉強20分、昼寝25分

残業がどうしても必要な時は、

  1. 家事を諦める
  2. 勉強時間を減らす
  3. 【最終手段】睡眠時間を削る

、の順番で時間を捻出してました。

机上では上手なタイムスケジュールに見えても毎日続けるとなると結構大変だったので覚悟してくださいね。

スキマ時間にも効果的に勉強できる問題集も紹介しておくので、書店で確認してみてください。

ぞうの「休日」デイリールーティーン|勉強5〜6時間

午前中:建築法規、構造力学

昼休憩:昼食と昼寝約30分〜1時間

午後:建築計画と環境、構造と施工の過去問

夜:終わらなかった過去問、復習

予備時間:買物や家事、突発的な用事

昼休憩での昼寝はマスト!

午後からもめちゃくちゃ勉強がはかどりますよ。

2時間おきに休憩時間を作ったらリラックスして勉強できたので効果テキメンでした。

家事や用事は休日に持ち越されがちのため予備時間を設けて勉強時間への影響が少なくなります。

ぞう

余裕を持ったスケジュールがポイントです

まとめ|毎日勉強の習慣化が合格のカギ

独学一級建築士試験受験生のデイリールーティーンはいかがでしたか。

多くの人は残業や勉強の前に睡眠を削りがちですが、むしろ睡眠時間を確保するのが合格のカギといえます。

睡眠の重要さに気付いてからは、日々の読書や他の勉強にも生かせているんで効果は保証します。

ぞう

眠気があると、勉強したことが全然頭に入らない。
睡眠は本当に大切です!

勉強に不安を覚えるけど、独学で受かりたい人はスタディングを検討してみてはいかがでしょうか。
スキマ時間を有効に使えるので、勉強効率がアップします。

年に一回しかない建築士の試験に受かるため、最善の策を取っていきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

みなさんのデイリースケジュールづくりのお役に立てたらうれしいです。

それでは、See you next time〜!

\ 格安でスキマ時間に効率的な勉強できる /

ココナラというサイトで破格で学習相談サービスを提供中!
登録は無料なので、独学の勉強が不安であればのぞいてみてください。

いまなら紹介コード入力で¥300割引になります
紹介コード:F0R9NV

\「学校が教えてくれない建築士試験合格のコツ教えます」で検索/

【建築士試験】独学一発合格スケジュールのコツ【学科試験編】 Hi guys〜!ぞう( @hippotphant )です。 受験生 一級建築士に合格した人が毎日どんな風に勉強してたか知りたい...
エネチェンジで電気代を手軽に節約!

かばぞうがエネチェンジを推す3つの理由

  1. 無料の電力会社比較サービス
  2. かんたん11分で手続き完了
  3. 特典付きでさらにおトク

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA