Other

1万円で一級建築士学科に独学合格!実際つかったテキスト・問題集

Hi guys〜!ぞう( @hippotphant )です。

テキストや参考書ってついついあれもこれも必要なんじゃないかなっておもってませんか?

例えば本屋さんに参考書を見にいったけど、「あれも必要そうやし、これも必要そうやし、よし全部買おう」、とかね。

結論からいうと、学科試験は過去問1冊と法令集、各分野1冊のテキストあれば合格可能です。

受験生A

学科試験のテキストや過去問は結局どれがコスパいいんだ!?
いいやつを教えてくれないか?
たくさんありすぎて全部できん。。。

と、ならないように、この記事では一発で一級建築士試験に合格したぞうが実際につかったテキストと過去問を紹介します。

たった数冊しかありませんので是非参考にしてみてくださいね。

ぞう

過去問7年分、建築基準法令集、S資格の型落ちテキストと参考書2冊の合計5冊だけで合格したよ。
かかったコストは一万円ポッキリ

気になるぞうのスペック

  • 勉強が嫌いだった
  • 関西の三流大学卒(偏差値45)
  • 一級建築士試験一発合格
    ・学科→独学
    ・製図→建築士会講習受講
  • 二級建築士一発合格(完全独学)

一級建築士学科試験の独学合格にテキスト・参考書・問題集は必要?

結論からいうと過去問もテキストも必須です。

ぞうの勉強方法はひたすら過去問を解く→解説を見る、でした。

テキストは過去問の解説でわからない問題が出てきた時に使って、体系的な理解をするよう心がけてました。

ぞうの勉強方法と過去問とテキストのつかいわけ

【メイン】過去問→繰り返し解いて知識を定着させる

【サブ】テキスト(参考書)→過去問の解説でわからなかった部分の知識定着を補助

テキストは何冊も買う必要ありません

ラクマやメルカリなどのフリマサイトでセット売りされている、資格学校の過去のテキストで十分対応できます。

建築法規のテキストは毎年法令が変わるので不要です。

ぞう

先輩からもらったH24年度のテキストをH28年度の試験対策でつかってたよ

\ 独学のあなたに素敵なパートナー /

一級建築士試験学科の独学合格者が使用したテキスト・問題集

実際にぞうが使っていたテキストと問題集を紹介します。

ぞうの武器は、資格学校のテキスト5冊(各教科1冊)と過去問1冊の合計4冊しか手元にありませんでした。

厳選した少数精鋭軍団です。

ぞう

試験勉強は少ないアイテムを深く理解するのが合格の近道です

その1:必須!一級建築士試験学科過去問セレクト7 ¥3850

学科試験の必須アイテムである過去問7年分。

学科試験編の主人公です。

ぞうはひたすら過去問を解いていました。

独学するなら法令集と一緒にいますぐ買いましょう

>>【関連記事】独学で一級建築士試験一発合格するためにやったこと5選〜学科試験編〜

ぞう

過去問をバラして年度ごとにまとめると、コンパクトで使いやすくなるからオススメ

その2:必須!建築関係法令集(井上書院)¥2970

通称黄色本と呼ばれていて、水面下で独学者からかなりの支持を集めてます。

二級建築士試験を受験したときに使いやすかったのでリピートしました。

厚さはS資、N建やTA○の法令集より厚いですが視認性が高く、ほどほどな大きさなのでやすい点がよかったです。

ほかにもたくさんのオススメポイントがありますので気になる人は是非つかってみてください。

>>【関連記事】独学一発合格スケジュールのコツ【学科試験編】

ぞう

井上書院の法令集は使って損をさせない自信があります!

  • インデックス付属
  • 線の引き方ガイドCD付属(5色)
  • 建築基準法と関係法令を全て網羅
  • 文字が適度に大きく読みやすい
  • 関係法令とページが書かれているため参照が容易
  • 表紙のデザインが好き(個人的主観)

その3:【中古】資格学校のテキスト ¥0

圧倒的にオススメなのが資格学校のテキスト。

市販のテキストより広範囲をカバーしていて、解説もわかりやすくまとめられてます。

手に入れるなら、メルカリかラクマで中古を買うのがお得です。

数年前のテキストでも、参照するだけなら十分なのでフリマサイトをつかって上手にコスト削減しましょう。

ぞう

これを手に入れたら鬼に金棒!

ラクマ招待コードでポイントゲット!
ポイントをゲットして、さらにお得にテキストを手に入れることができます。

ラクマ招待コード→ mtoEd (公式アプリのみ)

ラクマ(旧フリル) - 楽天のフリマアプリ

ラクマ(旧フリル) – 楽天のフリマアプリ

無料posted withアプリーチ

その4:建築法規:史上最強図解 よくわかる建築基準法 ¥1650

建築基準法の理解が深まったのはこの本のおかげです。

仕事用で買ったんですが、建築士試験でもめちゃくちゃ重宝しました。

学科試験勉強中は職場でなく家に常備しておくほど頼りになります。

建築基準法に苦しんでるあなたの強い味方ですので、一度本屋で手に取ってみてください。

ぞう

建築法規はこの本に超助けられました!

  • 図解が多くわかりやすい
  • 体系的な解説で理解しやすい
  • 初心者でも理解できる丁寧な説明

その5:構造力学:図解入門よくわかる構造力学の基本 ¥2200

構造力学史上最強のわかりやすさを誇ってます。

一級建築士の構造力学はこの本一冊でカンペキ!

是非使って欲しい一冊ですが、ただいま絶版の模様…。

構造力学で満点を取りたければ中古でも即買いを強くオススメします。

ぞうはこの本のおかげで構造力学は満点(6/6)とかなり稼げました。

ぞう

この一冊があれば、公式さえ導き出せるようになります。

  • 一級建築士試験の範囲を余裕でカバー
  • 公式を自分でみちびけるようになる
  • 構造力学の原理が理解できる

世界から「図解入門よくわかる構造力学の基本」が消えたなら…

絶版の本が手に入らない可能性もあるので書店に行って構造力学のベスト本を探しました。

もしぞうが構造力学の本を一冊選ぶならコレ!

初心者にとってもわかりやすい解説が盛りだくさんです。

一級建築士試験の対策本なので、試験に特化してポイントが凝縮されていました

構造力学は稼ぎどころなので自分にあった参考書を選んで満点取りにいきましょう。

ぞう

構造力学は稼ぎどころなので、力を入れて損をしません!

まとめ|学科試験のキモは参考書選び!

一級建築士学科に独学合格したぞうが実際つかったテキスト・問題集はいかがでしたでしょうか。

ご覧いただいた通り、学科試験にかかるコストはたったの¥9910です。

ぞうが難関と言われる一級建築士試験に一発独学合格できたポイントは、勉強の習慣化と過去問をひたすら解いて理解を深めたからです

あなたも勉強を習慣化して過去問を理解したら独学でも合格できます。

それでも勉強に不安があるあなたには、スキマ時間を有効に使えるスタディングを併用すると勉強の効率化が可能です。

一級建築士試験の独学合格を目指している人の参考になればうれしいです。

それでは、See you next time〜!

\ テキストと併用したら効果的な勉強ができる /

ココナラというサイトで破格で学習相談サービスを提供中!
登録は無料なので、独学の勉強が不安であればのぞいてみてください。

いまなら紹介コード入力で¥300割引になります
紹介コード:F0R9NV

\「学校が教えてくれない建築士試験合格のコツ教えます」で検索/

独学で一級建築士試験一発合格するためにやったこと5選〜学科試験編〜 Hi guys〜!ぞう( @hippotphant )です。 資格学校の授業料は目玉が飛び出るほど高いので、どうにかお金をかけず...
【建築士試験】独学一発合格スケジュールのコツ【学科試験編】 Hi guys〜!ぞう( @hippotphant )です。 受験生 一級建築士に合格した人が毎日どんな風に勉強してたか知りたい...
【一級建築士試験】独学でも受かるデイリースケジュールを作るコツ【学科試験編】 Hi guys〜!ぞう( @hippotphant )です。 受験生 独学でも一級建築士試験に受かる人はどんなスケジュールで勉強...
エネチェンジで電気代を手軽に節約!

かばぞうがエネチェンジを推す3つの理由

  1. 無料の電力会社比較サービス
  2. かんたん11分で手続き完了
  3. 特典付きでさらにおトク

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA